新入会員紹介

新入会員挨拶

三上幸四郎

 はじめまして。
 日本推理作家協会に入会させていただきました三上幸四郎と申します。この度、末席に加えさせていただいたことに大変感謝しております。
 昨年(二〇二三年)度、第六十九回江戸川乱歩賞を受賞した「蒼天の鳥」(講談社)で小説家としてデビューさせていただきました。関係者のみなさま、読んでいただいた方々、ありがとうございます。
 振りかえりますと、私の物語の創作は大学卒業のころからはじまっており、幸運なことに二十代半ばで脚本家としてデビューすることできました。以来、三十年間、テレビドラマやラジオドラマ、あるいは映画やゲームなどの脚本の仕事に携わってまいりました。
 そのような経験もあるせいか、今回、小説家として本を出させていただいた際、強く意識したことがあります。
 小説と脚本……なにが違うのだろうか。
 現状、物語というものを人々に享受してもらうには、ふたつの方法が存在しております。ひとつは小説、もうひとつは脚本。
 もちろん物語を楽しんでいただくという意味において、どちらが上下ということはありません。
 ただ、小説は作者が書いた文章を読者がダイレクトに読み、楽しんでもらうもの。一方で脚本は、一般の方が直接目にする機会はほとんどなく、役者、演出家、スタッフの方々が読み、映像なり舞台なりを作りあげていく、いわば設計図であり、結果、できあがったコンテンツを人々に楽しんでいただきます。
 このように小説と脚本はまったく違うメディアですので、対象読者だけではなく、制作過程、フォーマット、技術、思想など様々な点で異なっております。
 また、テクニカルな部分においても、表現上での得意分野や不得意分野が明確に存在しております。さらに別の視点で比較させていただくと、プロになるときはどのような道筋をたどるのか、書き手の性格や資質によって小説や脚本に対して向き不向きがあるのか、専業作家や兼業作家はどちらを選ぶのが良いのか、あるいは原作権、二次使用料、再放送料まで含めるとどちらが儲かるのか……。
 このような〝小説と脚本の違い〟について、昨年からより意識するようになり、できうるなら自分なりの結論を得たいと思っております。また、それが残りの人生のもうひとつの課題ではないのか、とまで考えております。
 さらには、その考えを発展させ、ミステリー小説はどのようにメディア化されるべきか、ミステリー小説ともっとも親和性が高いメディアはなにか、などという点も追及したいと思っております。
 今後、それらの件について、みなさまの知見に頼り、お話を伺うことがあると思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
 ところで近年では、ネットに自作の小説を発表でき、スマホなどを使って個人でドラマを発信できる時代になっております。また私の若いころとくらべますと、コンテンツの数は増大するばかりで、消化するだけであっという間に一日がすぎてしまいます。
 そのような多様性と倍速の世の中にありながらも、やはり自分が生みだした物語を多くの人々にいつまでも楽しんでいただきたいという思いは、三十年前と変わっておりません。そんな願いもあり、今回、小説という新たなステージで一から取り組ませていただく機会を与えられたことを大変うれしく思っております。
 それでは、これから読者のみなさまに喜んでいただけるようなエンタテインメント小説に全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
 最後になりますが、日本推理作家協会に加入させていただいたことに改めて深く感謝いたします。ありがとうございました。