新入会員紹介

入会のご挨拶

宇佐美まこと

 このたび、日本推理作家協会に入会させていただくことになりました宇佐美まことです。入会を許可してくださった理事会の先生方、また事務局の方々、ありがとうございました。ご挨拶と自己紹介、推理小説への思いなどを書かせていただきたいと思います。
 私は第七十回推理作家協会賞〈長編および連作短編集部門〉を受賞させていただきました。二〇一七年のことでした。それから六年も経ってからの入会と、間の抜けたことになってしまい申し訳ありません。私はその十年前の二〇〇七年に、第一回『幽』怪談文学賞をいただいて作家デビューいたしました。ですから、それまで怪談、ホラーばかりを書いておりました。受賞作は、初めて書いたミステリーでした。
 これほど大きな賞をいただいた後、胸を張ってミステリー作家と言えるのか。何より、作品を次々と書いていけるのか、不安の方が勝っていたと思います。もしかしたら、この一作で終わりかもしれない。そんな思いが強く、入会を躊躇していたのでした。しかし、この六年間、細々と書いてこれたし、作家として生き長らえることができました。そこでやっと決心がついたというわけです。もし今思い切らなければ、もう二度と勇気が湧いてこないだろうなという思いもありました。
 なぜ怪談畑の私が、ミステリーを書いたかということをお話しします。『幽』怪談文学賞をいただいたので、その後はその分野の小説しか書いておりませんでした。それも七年くらいはポツンポツンとしかお仕事がありませんで、先細りの状態でした。その時に、よくよく考えてみました。自分は何を書きたいのだろうと。時間はたくさんありましたから。
 怖い話は子どもの頃から大好きで、『幽』怪談文学賞なるものが創設されたと聞いた時に、「これぞ、私の賞だ」と思って応募したわけです。ですから、怪談を書いていくことには何の不満もなかったのです。でもじっくり考えてみると、私は「怪異」を書きたいわけではないと気がつきました。私は「人間」を書きたいのだと思いました。どんなに恐ろしいお化け屋敷があったとしても、そこに人間が入っていって反応するからこそ、そこに恐怖が生まれる。怪異にであった人間の反応こそが面白い。そうしたスタンスで怪談を書いていました。
 怪異に出会った人間を描いたものが怪談だとすると、犯罪に出くわした、あるいは手を染めた人間を描いたものがミステリーではないか。そこに考えが至りました。人間はずるくて欲深くて悪辣で愚かで、でも優しくて切なくて弱いものです。だからこそ、魅力的なのだと思います。私は「人間」を描きたい。それなら、別に怪談だろうとミステリーだろうと関係ないはず。そうした思いが、私をミステリーに向かわせたのです。
 子どもの頃から怖い話が好きだったと申し上げましたが、つらつら考えるに、その入り口は推理小説でした。小学生の時、シャーロック・ホームズやルパンのシリーズを友だちと交換しながら読みました。怖かったです。人間が人間を殺すという行為に走ることが。これぞ究極のホラーではないでしょうか。そうやって書いた小説が、有難いことに日本推理作家協会賞を受賞しました。その後の六年間、ミステリーだけではなく、社会問題をテーマにしたもの、歴史もの、ダークファンタジーなど、たくさんのジャンルにわたって書いてきました。もちろん、怪談、ホラーのオファーをいただくと、大喜びで書いています。夜中にパソコンに向かい、怖いお話を「フフフフ」と不気味に笑いながら書いています。どんなに疲れ果てていても、へこたれていても、怖い話を書くと俄然元気が湧いてくるのです。
 私は、昼間は会社で経理の仕事をしているので、執筆は夜の三時間だけです。自分で「夜だけ作家」と称しています。きっとこのスタイルは変わらないと思います。会社勤めは、私の社会への窓です。長く生きてきたせいで、今まで気になったり引っ掛かりを覚えたりしたことはたくさんあります。それを一つ一つの物語として紡ぐと、ほったらかしにしていた事柄が明確に理解でき、自分なりの収まりをつけることができます。それだけではなく、日々、何かしら疑問を持ったり、腹が立ったり、興味を引かれたりすることがどんどん出てきます。小説のタネはどこにでも落ちていると思います。
 レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」という言葉が好きです。これは「美しいもの、未知なるもの、神秘的なものに目を見張る感性」という意味です。誰も気にもとめないことに引っ掛かりを覚えるのは、子どもの頃から続く私の特性で、これは小説を書く上でとても役に立っています。こんな調子で、これからも書いていきたいと思っております。どうかよろしくお願いします。