2024年 第77回 日本推理作家協会賞 長編および連作短編集部門
2024年 第77回 日本推理作家協会賞
長編および連作短編集部門受賞作
地雷グリコ
受賞者:青崎有吾(あおさきゆうご)
受賞の言葉
このたびは栄えある賞を賜り、誠にありがとうございます。
受賞作『地雷グリコ』は、あらすじだけ見れば「高校生がゲームをする」というだけの他愛ない物語なわけですが、その裏側にある読み合いの熱量を評価していただき、一冊の推理小説として認めていただけたことを、とても嬉しく思います。
ミステリにおいて自分が最も興趣を覚えるのは、ロジックの部分です。意外な道筋の推理、論理のアクロバット、逆説などなど。小説に限らず、「なるほど」と感じさせてくれるものに出くわすと楽しくなります。これは現実の自分がまったく論理的なタイプではなく、また、ここ数年耳に入ってくる国内外のニュースも理屈に合わない出来事ばかりなので、そうした虚無感の裏返しかもしれません。
これからも、論理を手放すことをあきらめたくない、と思ってもらえるようなストーリーを、祈りとともに書いていきたいです。
受賞の言葉
公言したことはありませんでしたが、デビュー時から一貫して、僕は書き手としての自分を「中間小説家」だと定義しています。この自認があるため、ミステリーを書こうがSFを書こうが僕の自由で、文句を言われても知らないよ、と思っていました。細分化と最適化によって人々が自分の好きなもの以外に目を向けなくなった「多様性」の時代に逆行したい、カテゴライズなどされて堪るかという憤りもあります。
ですので、今回、日本推理作家協会賞の最終候補にノミネートされた時、喜びよりも先に「え、自分でいいの?」という驚きがありました。ミステリーの書き手であるという自覚が希薄だったからです。
賞をいただけたからといって、「よし、これからは心を入れ替えてミステリー作家になろう」というわけにはいきません。こういう頑なさが、今回、ある種の美点として評価していただけたのでないかと解釈しています。
若輩者の身に余る光栄として受け止めながら、僕は中間小説家として、今後も推理小説としても存分に楽しむことができる中間小説を書いていきたいと思っております。
- 作家略歴
-
1994.3.25~
受賞歴
第7回新潮ミステリー大賞
代表作
『擬傷の鳥はつかまらない』
第7回新潮ミステリー大賞受賞作
趣味
ブラジリアン柔術
特技
犬のしつけ(中型犬まで)
選考
以下の選評では、候補となった作品の趣向を明かしている場合があります。
ご了承おきの上、ご覧下さい。
選考経過
- 選考経過を見る
-
第七十七回日本推理作家協会賞の選考は、二〇二三年一月一日より二〇二三年一二月三一日までに刊行された長編と連作短編集、および評論集などと、小説誌をはじめとする各紙誌や書籍にて書き下ろしで発表された短編小説を対象に、前年一二月よりそれぞれ予選を開始した。
長編および連作短編集部門と短編部門では、例年どおり各出版社からの候補作推薦制度を適用。長編および連作短編集部門では、予選委員による推薦も採用した。なお、推薦枠を持たない出版社からの作品については、従来どおり予選委員の推薦によって選考の対象とした。
また、二〇二五年度からの新設を目指す翻訳部門についても、昨年同様賞の試行をおこなった。各出版社からの候補作推薦制度と予選委員による推薦も採用した。
長編および連作短編集部門では五九作品、短編部門では六七四作品、評論・研究部門では三二作品、試行第二回の翻訳小説部門では二一作品をリストアップし、協会が委嘱した部門別の予選委員がこれらの選考にあたり、各部門の候補作を決定した。
本選考会は五月一三日(月)午後三時より日本出版クラブホール・会議室にて開催した。
長編および連作短編集部門は選考委員・芦辺拓、宇佐美まこと、葉真中顕、月村了衛、喜国雅彦、立会理事・薬丸岳。短編部門と評論・研究部門は、選考委員・今野敏、柴田哲孝、湊かなえ、恒川光太郎、柚月裕子、立会理事・真保裕一。翻訳小説部門は、選考委員・阿津川辰海、斜線堂有紀、杉江松恋、三角和代、三橋曉、立会理事・西上心太。各部門ごとに選考会がおこなわれた。閉じる
- 薬丸岳[ 会員名簿 ]選考経過を見る
-
それぞれの候補作に対して〇、△、×の評価で選考委員に投票してもらった結果、他4作品と点数の差があった『焔と雪 京都探偵物語』がまず落選となった。残りの4作品についてはきわめて僅差で、難しい選考となった。『地雷グリコ』と『不夜島(ナイトランド)』については熱烈に支持する選考委員が複数いる一方、×をつけている選考委員もおり、『楽園の犬』も評価する声もある一方で授賞に強く反対する意見があった。候補作の中で唯一、×のついていない『アリアドネの声』の単独授賞も検討されたが、長い議論の末に最終的には作品を強く推す選考委員が複数いる『地雷グリコ』と『不夜島(ナイトランド)』の同時授賞となった。閉じる
選評
- 芦辺拓[ 会員名簿 ]選考経過を見る
-
それは凄まじくも目まぐるしいせめぎ合いでした。過去と現在、アクチュアリティとイマジナリー、端正さと荒々しさ、日常空間と異界―といった対立要素を各候補作が持っていて、しかもそのどれを基準とするかによって、さっきまで同じ箱に入っていたものが激しく対立しあい、優劣をつけることなど思いもよらなくなってきたのです。
ミステリ作家にとっての日本推理作家協会賞が、どれだけ大きな励みであり弾みとなるかを知り抜いている各選考委員であればなおさらで、選考の席上では「多様性」という言葉がしばしば出たのですが、それに対応すべく踏み切った二作同時授賞は、そこからさらにはみ出す現代推理小説のカオスさを思い知らせ、その中で奮闘する作家諸氏に報いきれない申し訳なさをも感じさせるものでした。
受賞作『地雷グリコ』と『不夜島』は、片や学園という物語空間にロジックと遊戯性、片や非実在の沖縄を舞台にイリュージョンと暴力を極限まで書き貫いて、いずれもイメージのインフレを起こさせたものでした。
『地雷グリコ』は私自らが歩んできた「本格」の方向で、はるか地平線の彼方まで抜き去ってくれ、正反対に『不夜島』には、もとより私の理解乏しい方向に疾駆され、みじめに取りこぼされてしまいました。その点においては、何一つ似ていないかに見える両受賞作がみごとに共通していたと言えるでしょう。
とはいえ、そこから取りこぼされた作品についての愛惜も大きく、たとえば『焔と雪 京都探偵物語』の、今や定型化した〝仕掛けのある連作短編形式〟に一石を投じ、探偵と推理のあり方を人と人との関係性に落としこんだ眼差しが評価されつつも、候補作の中で埋没するという不条理な結果となりました。
『アリアドネの声』に至っては、その現代性、リサーチ力、困難を突き崩す緻密さ、しばしばその言葉が引かれるヘレン・ケラーが現代にいたなら、少しは生きやすくあるべきだというビジョンまで示し、単独ならばこれとの呼び声までありました。にもかかわらず、その完成度、安定性がかえって強く推すのを躊躇させる流れとなったのには、このジャンルのあり方すら考えさせられるものでした。
そして、戦争前夜のサイパンを驚くべき解像度で再現し、そこで喘息からの解放の代償としてスパイとされた男の運命を追う『楽園の犬』については、これこそ今現在書かれるべき作品であり、ミステリが同時代に担う役割を果たすものと考えました。にもかかわらず、もし複数作ならば必ずその一方にとの思いはかなえることができませんでした。
以上、困難を極めた選考会でよく最善を尽くされた選考委員・進行理事諸氏、そこに作品がラインナップされ、あるいはされなかった著者の皆様、および関係者一同に敬意を表するとともに、ここに記したごとく、ひたすら混乱と混迷に陥るばかりだった私自身の体たらくと力不足をおわび申し上げる次第です。閉じる
- 宇佐美まこと[ 会員名簿 ]選考経過を見る
-
初めての選考会に緊張して臨んだが、のっけからの白熱した議論に、そうした自分の事情もすっかり忘れてしまった。ノミネート作はどれもレベルが高く、そして色合いが皆違っていた。それゆえに授賞作を選ぶのは難しかった。
『地雷グリコ』は賛否が見事に分かれた作品だった。登場人物たちのキャラが立っていて、高校生たちのリアルが見事に描き出されており、ゆるだら系女子の主人公がゲームに向かうと頭脳戦に打ち勝っていくという設定には好感を持てた。だがゲームのルールの説明が複雑で、図解を見ても頭の固い古い人間の私はなかなか呑み込めず、そこがブレーキになって物語に入り込めなかったのは残念だった。ゆえに私は「否」の方だったのだが、こんな新しいミステリを誰が書けるだろうか、無条件に面白かったという意見に接し、己の柔軟性のなさを反省するに至った。ミステリの新しい地平を切り開いたことは間違いないだろう。
『不夜島』はとにかく、作品が発する熱量に圧倒された。作者が構築した壮大な物語世界にぐいぐい引き込まれてしまった。これは史実を下敷きにした虚構だとわかっていながらも群を抜いたリアリティがあり、次々と投げかけられる謎に導かれて先を追わずにいられない。難を言えば、後半にダウンズ中佐の独白に近い会話がやや冗長であること、ラスト近く、武装した武(ウー)たちが多くの兵士らを大量に殺戮していくシーンではシューティングゲームを見ているようで息切れしてしまった。しかしそうした部分を差し引いても優れたミステリであり、大変なエンターテイメントであることには変わりがない。
『楽園の犬』私はこれを一番に推した。開戦前夜のサイパン島という舞台設定がいい。読者である我々は、この後戦争が始まり、サイパン島は恐ろしい戦場と化すという知識を持っているがゆえに惹きつけられる作品だ。ただ戦争が始まった時、なぜ堂本少佐は自死してしまったのかという点が問題に挙げられた。私は戦時下でも生きることにこだわった麻田との対比で描かれていると取ったのだが、確かにあの結末はやや唐突感があったと思う。
『アリアドネの声』は、描写や展開があっさりし過ぎ、人物造形も安易だという感が否めなかった。この構成なら、もっと重厚な物語にできたはずだ。そういう瑕疵はあっても、ラストのサプライズには脱帽した。
『焔と雪 京都探偵物語』は、二転三転、読者をあざむく手法が見事だが、真相はどれかというとはっきりしない。真相は読者の想像に委ねるという結末もアリだとは思うが、「僕の推理は飽くまで鯉城に捧げるもの。鯉城の意表をついて驚いて貰うためのもの。それが真実かどうかなんてどうでもよいのだ」とまで安楽椅子探偵の露木に言われたら、読者はあ然とするしかない。少し独りよがりな書き振りにも思えた。
受賞された青崎有吾さん、荻堂顕さん、おめでとうございます。閉じる
- 喜国雅彦[ 会員名簿 ]選考経過を見る
-
候補作を読み終えて、まず思ったのは「これは困った」でした。どの作品も面白く、自分の中での〝一つ〟を選べなかったのです。なので選考会場には無心で入りました。他の選考委員の意見を参考にして決めたいと。
ですがそこでは、別の問題が待っていました。全員の推すものがバラバラで、しかも誰もが自分の論を押し通すわけではなく、他の委員の意見に納得して乗り換える、なんてことが幾度もあり、実際に他の作品に決まりかけたことが二度もありました。
そういう状況だったので、委員の一人が違う方だったら、別の結果になっていた可能性があります。今回と同じメンバーであっても、天候の違いで変わったかもしれません。それぐらいの接戦でした。なので総評の括りとして、これだけは言っておきたいです。
授賞作だけでなく、すべてを読んで欲しい。
『焔と雪 京都探偵物語』 多重解決もので最終的に選ばれる解は作者のものです。選ばれなかった答えが、どんなに納得のいくものであっても、作者の決定には従わなくてはなりません。この作品はそこに一石を投じました。ここには作者のための解はありません。読者のものでもありません。被害者のものでも犯人のものでもありません。そのアイデアに感心しました。
『アリアドネの声』 過去、新幹線や飛行機の登場は、すぐにアリバイトリックに使われました。パソコンや携帯電話の普及で犯罪小説の展開が変わりました。文明の利器は、いつの時代もミステリのものです。この作品に登場するのはドローン。それを操ることで、主人公が一歩も動かずとも冒険小説として成立することを証明しました。それだけに最後の展開は嬉しい驚きでした。この美しい着地、体験しない手はありません。
『楽園の犬』 岩井圭也さんは、昨年に続いて2年連続の最終候補です。毎年、生み出されているミステリ作品の数を考えると、それだけで尊敬に値します。今回の候補作の中で、心を揺さぶる点では、間違いなく一番でした。そして「今描かれるべき」というテーマに於いてもダントツだと思いました。
『不夜島 ナイトランド』 僕は候補作は電子書籍で読みます。帯に書かれたあらすじや推薦コメントなどの前情報を、すべてカットして臨みたいからです。この作品ではそれが功を奏しました。SF的なアイテムや展開は僕の好みではないのですが、事前情報がなかったおかげで、それに気づかず、現代と地続きとして読み進めました。そうして「あれ、そっち?」と気づいたときには、小説内で描かれる沖縄の気候や熱や匂いに酔っており、僕の中では「こちらの世界の延長」としか思えなくなっていたのです。それほどまでに圧倒的な描写でした。そのおかげで、最後の方に登場するとあるアイテムも自然に受け入れられました。「僕の頭もまだまだ柔らかい」そう思わせてくれた荻堂さんに感謝です。
『地雷グリコ』 ゲームやパズルは僕の趣味の一つですが、それだけに作者の労力を想像するだけで、気が遠くなります。2話目、3話目とゲームの内容がインフレしていき、最終話ではインチキありのゲームになります。「ルールがあるからゲームは成立する」という根底を無視する精神、これはまさに本格魂です。でも! です。この作品のすごいところは「それすらどうでもいい」と思わせるところ。ルールのインフレを、ひとが、キャラが追い越していくのです。気づけば青春小説として読み、涙していました。
最終的には選考委員の挙手で、『不夜島 ナイトランド』と『地雷グリコ』の二作が授賞作として選ばれました。僕が手を挙げたのもその二つ。面白さでは選べなかったので、読書中の没入度を判断基準にしました。細かい引っ掛かりに止まろうとする指をグイと掴んで次のページをめくらせる。そんな力に満ち満ちた二作です。閉じる
- 月村了衛[ 会員名簿 ]選考経過を見る
-
今回の選考は極めて難航した。二転三転した経緯は到底書き切れないので、各作品について極力簡潔に記すこととする。いずれも選考委員として選評を草さねばならない私自身に跳ね返ってくるものと承知しているので、無礼の段、候補者各位にはご容赦を賜りたい。言うまでもないが、日本推理作家協会賞の候補作は皆全て栄誉ある「選ばれた作」なのだ。
『アリアドネの声』
世評通り面白く読むことができた。しかし地下空間という舞台とその被害、人物、組織、全てにおいて描写が不足している。そのため設定に比してスケール感が余り感じられず、物足りなさが残った。また火野という人物の言動の軽さがストーリーに貢献していればよかったのだが、いたずらに緊迫感を削ぐだけになってしまっているのも残念だった。
『焔と雪』
帯のコピーにあるような情念の書き込みが不足しているため、各話における登場人物の人物像や関係がなかなか頭に入ってこない。そのあたりがもっと執拗に書き込まれていれば、さらに印象深い作品になったと思う。また京都に生まれ育ったはずの主人公達が、成年になった途端、なんのエクスキューズもなく標準語になっているのは如何なものか。
『楽園の犬』
全候補作中、最も端正な小説であると思った。作者の筆は確かである。しかしそれだけに、がむしゃらな熱量で押してくる作品の前では印象が弱くなってしまった憾みがある。また同趣向の先行作品を超えていないという指摘があり、反論できなかった。
『地雷グリコ』
とても面白く読んだ。しかし看過できない瑕疵も散見され、特に最後のエピソードのトリックは、表になっている三枚のトランプを持ち帰る際、裏の色違いに全く気づかないというのは運と偶然に頼りすぎていると思った。また現代の女子高生が「ちゃらんぽらん」「エトセトラ、エトセトラ」といった言葉を使うものなのか、寡聞にして私は知らない。
『不夜島(ナイトランド)』
この作者の圧倒的な筆力は誰しも認めざるを得ないだろう。だが、なまじ筆力があるだけに、文章のおかしな部分がかえって目立ち、気になってしまうのも事実である。作中にちりばめられたオマージュらしき用語、設定、展開は、意図してのものであるようなので、いいか悪いかではなく、当たり前のことだが私とは文学観が違うのだと呑み込むよりないと考え、票を投じた。
青崎さん、荻堂さん、おめでとうございます。今後の更なる御活躍をお祈り申し上げます。閉じる
- 葉真中顕[ 会員名簿 ]選考経過を見る
-
候補作が横一線に並ぶ白熱の選考会で、受賞を逃した作品も議論の流れによっては十分可能性があったことは先に書いておきたい。
『焔と雪』。サプライズの仕掛けとともに主人公二人の関係性を掘り下げ、タイトル『焔と雪』の意味さえ刷新させる趣向に、新しいものを書いてやろうという気概を感じた。ただ、そのサプライズ部分について、主人公の一人、露木の言動に納得することができず推すことができなかった。
『楽園の犬』。冒頭から数ページ読んだ時点では、これが今回の授賞作だろうと思った。娯楽性と深いテーマ性を両立させた、まさに今、読まれるべき小説ではないかと。ところが読み進めるにつれ、登場人物が話の都合で動いていると思える部分が散見された。全体を通じて「開戦前夜の在外邦人」「自決」などの重要なモチーフを描くにあたっての練り込み不足も感じた。期待したぶん不満も大きくなってしまい、本作を強く推す委員もいたのだが、同意することはできなかった。
『アリアドネの声』。エンターテインメント小説として面白く、主人公の心の動きとともにテーマが描かれる手法も見事だった。終盤のサプライズが、単に読者を驚かせるだけのものではなく、そのテーマと直結している点も素晴らしい。候補作中本作のみ「当事者」の存在に自覚的な筆致を感じることができたのも高く評価したい。選考委員の平均点が最も高い作品だった。実は、その点を踏まえ一度は本作の単独授賞の提案をしたが、私を含め全選考委員に他の「イチオシ」作品がある点がネックになり、合意することができなかった。
『不夜島(ナイトランド)』。マクガフィンを目指す「宝探し」のメインミッションに、さまざまな枝葉のサブミッションが連なる構成には、オープンワールドゲームのような楽しさがあった。一方で詰め込みすぎのきらいがあり、個人的には先行作品を超えるためにさらなる工夫を求めたいシーンもあった。だが、著者の筆力・描写力にこうした瑕疵をすべて魅力に変えるパワーがあるのは事実だ。私自身、二段組みで四百ページを超える本作を長いとは思わず豊かだと感じた。本作を強く推す委員の声に同意した。
『地雷グリコ』。強く推した。魅力的なゲームをつるべ打ちしているだけではなく、ルール内での読み合い→イカサマ破り→ルールのバグをつく→自分でルールにバグを仕込む→何でもありのイカサマバトル、と徐々に勝負の大胆さをインフレさせ、読者を日常から非日常へ誘う構成に舌を巻いた。また背景にある主人公たちの友情物語は、青春小説として優れているだけでなく、最終的に「より深く相手を理解した方が勝つ」というゲームの本質を踏まえた決着の必然を導いている。この構造の美しさは見事としか言いようがない。
結果的に混戦を勝ち抜く突破力のある二作を授賞作として選べたと思う。荻堂さん、青崎さん、おめでとうございます!閉じる
立会理事
選考委員
予選委員
候補作
- [ 候補 ]第77回 日本推理作家協会賞 長編および連作短編集部門
- 『アリアドネの声』 井上真偽
- [ 候補 ]第77回 日本推理作家協会賞 長編および連作短編集部門
- 『焔と雪 京都探偵物語』 伊吹亜門
- [ 候補 ]第77回 日本推理作家協会賞 長編および連作短編集部門
- 『楽園の犬』 岩井圭也