一般社団法人日本推理作家協会

推理作家協会賞

2024年 第77回
2023年 第76回
2022年 第75回
2021年 第74回
2020年 第73回
2019年 第72回

推理作家協会賞を検索

推理作家協会賞一覧

江戸川乱歩賞

2024年 第70回
2023年 第69回
2022年 第68回
2021年 第67回
2020年 第66回
2019年 第65回

江戸川乱歩賞を検索

江戸川乱歩賞一覧

1995年 第48回 日本推理作家協会賞 長編部門

1995年 第48回 日本推理作家協会賞
長編部門受賞作

ちんもくのきょうしつ

沈黙の教室

受賞者:折原一(おりはらいち)

受賞の言葉

 私はB級事件が好きです。それほどポピュラーではないけれども、想像力を刺激する事件。犯人はこうすればよかったのに、こうすれば犯行は露顕しなかったのに、自分だったらこうするのに・・・。
 私の発想の原点はそこにあります。『沈黙の教室』のモデルは四年前に起きた同窓会爆殺未遂事件です。中学時代にいじめられた男が十数年後、自ら幹事になって、同窓生を皆殺しにしようという計画を立てるものです。もちろん、計画は失敗しましたが、想像力をかきたてる事件でした。私はこの事件を分解し、熟成させ、自分なりの手法で再構築してみました。
 この作品で長編賞は三度目のノミネートになります。前作より出来が悪かったし、強大な本命作品があったので、だめかと思っていましたが、「三度目の正直」になって、ホッとしています。これからは賞の名を汚さないように精進するつもりです。ありがとうございました。

作家略歴
1951~
埼玉県久喜市生まれ。早稲田大学第一文学部東洋史学科卒。JTBに入社し、出版事業局に在籍。月刊旅行誌「旅」の編集者を経て、トラベルライターになる。八八年、「五つの棺」(東京創元社)でデビュー。同年、「倒錯のロンド」が江戸川乱歩賞候補。九五年、「沈黙の教室」(早川書房)で第四八回日本推理作家協会賞受賞。主な作品に、「倒錯の死角」「異人たちの館」「誘拐者」「ファンレター」「冤罪者」などがある。

1995年 第48回 日本推理作家協会賞
長編部門受賞作

こうてつのきし

鋼鉄の騎士

受賞者:藤田宜永(ふじたよしなが)

受賞の言葉

 受賞作は、四年、いや、正確にいえば五年間、断続的に書き続けてきた作品です。私は八六年に小説デビューしていますから、作家生活の三分の二は、この作品に費やされた計算になります。“おべんとう箱”という愛称をいただいた分厚い本を眺めるたびに、怠け者の私が、よくも途中で放り出さなかったものだなあ、と我ながら感心している次第であります。
 大きなテーマを、物語のうねりの中にぶちこみ、登場人物をできるだけ丁寧に扱っていこうと意識したことが、こんなに長い作品になった原因だと思いますが、この作品と格闘したおかげで、少しだけ小説というものが見えてきたような気がします。今後、長編のみならず短編を書く上でも、この作品が土台の役目を果たしてくれることは間違いありません。そんな記念すべき作品が、今回、素晴らしい賞をいただけることになり、心から感謝しております。ありがとうございました。

作家略歴
1950.4.12~2020.1.30
福井県福井市出身。早大中退。パリ滞在中、フランス航空に勤務。デビュー作は「野望のラビリンス」(角川書店)「鋼鉄の騎士」(新潮社)で日本推理作家協会賞受賞(長編部門)。主な著書に「巴里からの遺言」(文藝春秋社)「樹下の想い」(講談社)「さもなくば友を」(集英社)「蒼ざめた街」(朝日新聞社)「ダブル・スチール」(角川書店、光文社)「じっとこのまま」(中央公論社)「パリを掘り返せ」(徳間書店)他。趣味は麻雀、東京の街探索。
2001年『愛の領分』にて第125回直木賞を受賞
2017年『大雪物語』にて第51回吉川英治文学賞を受賞

選考

以下の選評では、候補となった作品の趣向を明かしている場合があります。
ご了承おきの上、ご覧下さい。

選考経過

大沢在昌[ 会員名簿 ]選考経過を見る
 第四十八回日本推理作家協会賞の選考は、一九九四年一月一日より十二月三十一日までに刊行された長編と、各小説雑誌の一月号から十二月号までに掲載された短編、連作短編集を対象に、例年通り昨年十二月より開始された。
 協会員、出版関係者のアンケートを参考に、長編三五三篇、短編七二八篇、連作短編集四四篇、評論その他の部門二六篇をリストアップした。
 これらの諸作品を協会より委嘱した部門別予選委員が選考にあたり、長編十九、短編四一、連作短編三、評論その他が九、の各篇を第二次予選に残した。最終予選会は、三月六日、八日の両日、協会書記局で開催され、候補作を決定した。
 候補作は既報の通り、長編五篇、短編五篇、連作短編が一篇、評論その他が三篇、という内容で、理事会の承認を得た後、本選考委員会に回付した。
 本選考委員会は五月十九日、午後四時より、第一ホテル東京「カトレア」にて開催された。井上夢人、日下圭介、小杉健治、小松左京、直井明の全選考委員が出席、大沢在昌が立合理事として選考をおこなった。三時間余にわたる活発な意見交換ののち、本年度は長編部門が二篇、短編および連作短編集部門が二篇、評論その他の部門が一篇の受賞作が決定した。
 選考内容については、各選考委員の選評を参照していただきたい。
 また昨年度より実施された受賞者記者会見には、受賞者のうち、加納朋子、藤田宜永、山口雅也の三氏と阿刀田高理事長が臨んだ。会見場には昨年同様、二十名近い取材関係者が出席した。 
閉じる

選評

井上夢人[ 会員名簿 ]選考経過を見る
 長編部門では『鋼鉄の騎士』を推した。二千五百枚という長さを飽きさせることなく読ませる一級のエンタテインメントだと思う。注文をつけたくなるようなところもあるのだが、この作品にはそんなこと問題じゃない、と感じさせてしまう強さがある。単純明快な骨格を定規で引いたように貫き通した物語に、巧くできたハリウッド映画を見せられたような満足感を与えてもらった。
 『沈黙の教室』は、作者得意のだまし絵的なプロットが秀逸な佳作だが、私自身としては、そのワクワクするようなアイデアを、もう少し丁寧に仕上げていただきたかったという不満が残った。ただ、これまでの折原氏の作品群を併せて考えて、氏の仕事を評価したいと授賞に賛成した。
 『凍樹の森』の冒頭の熊狩りの緊迫感には圧倒された。一頭の巨大な熊を執拗に追う描写は美しく、一編の詩になっている。じっくりと書かれた秀作だと思うが、物語が大陸へ舞台を移してから、冒頭での映像美がいささかトーンダウンしてしまったのは、実に惜しい気持ちがした。
『二の悲劇』にはケアレスミスだが見逃すことのできない欠点があり、『七人の中にいる』は犯人の行動に不自然な点が多すぎた。
 短編および連作短編集部門では『日本殺人事件』を強く推した。作品に充溢する徹底した遊び心には大きな刺激を与えられた。他の選考委員からアイデアに前例があるという反対意見があったが、描き出されたとてつもない作品世界は作者独自のものである。
 他の短編はいずれも作品が小振りで、私としては『水難の夜』が一番面白いと思ったが、独特の味わいを持った『ガラスの麒麟』に贈賞が決まった。
 評論その他の部門では『チャンドラー人物事典』を推した。ハードボイルド研究の貴重な資料となるだろう。徹底した仕事に心からの敬意を表したい。
閉じる
日下圭介[ 会員名簿 ]選考経過を見る
 今年の候補作の作者は、いささか気の毒だなと思っていた。候補作が届き始めたのは三月下旬で、折から地下鉄サリン事件が発生した時期だった。世間は騒然とし震撼し、フィクションの緊迫感など吹っ飛んでしまうと懸念したのだ。事実作中の刑事などの粗雑さに、しらけさせられる作品も見受けたが、結果として質のいい作品を選出でき、嬉しい。
 そんな中で<長編>では、私は谷甲州氏の「凍樹の森」を推した。前半の雪山でマタギの老人と絡みながら、熊を追うあたりの力強い描写は、ヘミングウェイの「老人と海」さえ連想させてくれた。欲をいえば中盤以降ややもたつきが見えることと、風景描写などに前半ほどのリアリティが乏しくなることだ。激論の末、見送られたのは残念だが、受賞した二作も興趣に富んだ力作に違いなく、満足な結果だったと思う。ことに藤田宜永氏の「鋼鉄の騎士」は、一見唖然とするほどの大作だが、最後まで引き込めさせられた。
 <短編>は、人生の一側面を切りとって見せるようなものが理想だと考えている。その味わいを覗かせてくれたのが、加納朋子氏の「ガラスの麒麟」だった。それ以外になかった。若竹七海氏の「手紙嫌い」もひねりは面白い。だが甘味と苦味の調味料の使い方を間違えたような気がする。今後の積み重ねを期待したい。山口雅也氏の連作「日本殺人事件」。変な外人が見た日本を舞台にした着想には意表をつかれた。しかし余りにも妙チキリン過ぎて、何が起きても理詰めで考えるのは野暮ということになってしまい、推理小説としては邪道過ぎるように思えた。
 <評論>候補に上った三作とも、薀蓄を伺えさせる力作ということには間違いあるまい。どれもマニヤックで、その世界が好きな人にはこたえられない。あいにく私はどれにも評するほどの知識がなく、無責任なようだけど、他の委員に委ねることにした。
閉じる
小杉健治[ 会員名簿 ]選考経過を見る
 昨年に続き、大量の候補作が届けられたが、どの作品も読みごたえがあっていっきに読み進めることが出来た。が、それだけ粒揃いの候補作があったということは、選考会でもめることは必至で、案の定、その通りになった。長編部門では、「鋼鉄の騎士」が最も多くの票を集め、すんなり決まったが、私は「凍樹の森」、「鋼鉄の騎士」、「沈黙の教室」の順で考えた。いずれも僅差であるが、第一位に推した「凍樹の森」は小説らしい小説を読んだという満足感に浸ることが出来た。中盤の視点を武藤に変えた大陸での話になって、美川の視点で描かれた部分の色合いや迫力と違ってしまったのは唯一気になった点だが、受賞にふさわしい作品だったと残念である。
 「鋼鉄の騎士」はレーサーに賭ける主人公の情熱が伝わり、革命、スパイ、友情、恋愛、大泥棒との関係など、物語の面白さをすべて網羅したような大作で、これだけの長さのものをいっきに読ませる筆力には脱帽せざるを得ない。
 「沈黙の教室」は青葉ヶ岡中学校時代の恐怖新聞に踊らされる新任教師の視点からの前半部を読んだ段階では、受賞作はこれで決まりと思ったが、復讐劇の犯人の行動など、謎を面白くするために作者の都合で人物が動いているのではないかと気になる部分があった。が、これは謎を前面に押し出す本格ミステリーが負わされた宿命であり、他のジャンルの小説に比べ、過酷な条件を強いられているように思える。
 短編および連作短編集部門は、私は受賞作なしか、出るとすれば「日本殺人事件」と「ガラスの麒麟」だと思っていた。受賞ということになってよかったと思っている。
 評論その他の部門は「チャンドラー人物事典」に決まったが、私自身はチャンドラーの読者ではないので、審査に加わる資格があるかどうか迷ったが、労作であることは間違いなく、今後のチャンドラー研究のための大いなる財産になると言う意見に賛成した。
閉じる
小松左京[ 会員名簿 ]選考経過を見る
 選考委員会に出るにあたって、私は長編部門で折原一氏の「沈黙の教室」、短編部門で加納朋子氏の「ガラスの麒麟」、評論その他の部門で江口雄輔氏の「久生十蘭」を候補と思っていた。
 実をいうと、私は折原氏の長編を読む直前に、藤田宜永氏の「鋼鉄の騎士」を、やっとの事で読み上げていた。他の三篇の長編候補作は、それまでに何とか眼を通したが、かなりな取材を必要とする週一の新聞連載をかかえて、五つの長編、五つの短編、一つの連作短編、三つの評論に眼を通すのは、この年になると、ちょっとヘヴィだった。それも手だれの読み手を経て、最終候補に上がってくるだけあって、どれもそれぞれ面白く、力作であるので、読み出すとほかの仕事ができなくなって困るのである。
 とりわけ「鋼鉄の騎士」は、二千五百枚という原稿を一冊にまとめてあり、おいそれと持ち歩くわけにいかず、書斎で読むよりしかたがなかった。しかし、読み出すと読みやすく、話もハイカラで波瀾万丈でスケールも大きく、私の好みにもあって、読み終わった時はこれにきめようかと思った。
 しかし、最後に「沈黙の教室」を読んだ時、考えは変わった。ある地方の中学三年生のクラスで起こった、一種奇怪で陰惨な事件を、二十年後の同じクラスだった生徒と、担任の教師を、「恐怖新聞」という不気味な匿名新聞でつないで行く――というのは、読んでいて何だか救いのない雰囲気だと思ったが、しかし、現在の中学生の「いじめ」による自殺や、その遺書、事件への学校や父兄の対応を見ていると、そこに何がしという教団以上の陰惨な「闇」が戦後民主教育、核家族化、PTA制度、進学制度といった現実の中にかもされている事をおもいいたらざるを得ず、ミステリーは、一方では知的エンターテインメントとしての爽快なカタルシスも許されるが、他方では、こういった社会問題に真剣に挑むべき「文学的使命」もになっているのではないかと痛感させられ、こちらを一位におした。
 選考結果は、かなり大量入賞となったが、まず異論はない。ただ連作短編集について、この原パターンは筒井康隆氏の作品「色眼鏡の狂詩曲」にあるのではないかと思えて、疑問を呈しておいた。
閉じる
直井明[ 会員名簿 ]選考経過を見る
 今回の長編部門候補作は、国際謀略・冒険小説風の二冊といかにも推理小説らしい三冊。一つの物さしで測るのは無理な、異なるジャンルの作風なので、前者のジャンルから「鋼鉄の騎士」、後者から「沈黙の教室」の二作を推した。「騎士」の男たちはどうも格好よすぎるきらいもあるが、大戦前夜の国際情勢にシンクロナイズした構成が生きている。この本の物理的な重さはまじめに読まねばならぬ立場の者には威圧的であり、しかも持ち運びに不便だ。同じジャンルの「凍樹の森」の題材の選び方と時代設定に意表をつかれ、「騎士」との択一に悩まされた。「沈黙の教室」は計算の行き届いたミスディレクションが仕掛けられていて、楽しみながら騙された。
 連作短編の「日本殺人事件」は、詰め腹や遊女の心中など、外国人にはとても理解出来ない事例と外人の目から描いたらこうなるだろうとパロディ化してみせた独創性が面白く、著者の原案という誇張された輸出向日本趣味の表紙デザインにも著者の思い入れが感じられる。この作品は選考委員の好き嫌いが明確に分かれて、こんな非現実的な設定では何をやってもよいことになり、読者の推理の入りこむ余地がないとの指摘もあった。
 短編では「水難の夜」がいかにも推理小説らしくまとまっていると思ったが、「ガラスの麒麟」の支持者が多い。「麒麟」にはちょっと気になる箇所があり、積極的な賛成には踏み切れなかった。連作短編と短編が一つの部門だと、選考が難航し、賞の濫発になりかねない。別々の部門にすべきだと思う。
 評論その他の部門の「チャンドラー人物事典」を読み始め、途中でチャンドラーを二冊再読し、やはりチャンドラーは面白いと思った。「チャンドラー人物事典」はそういう効果のある本である。資料集成の徹底ぶりに脱帽し、強く推した。ただし、この本はチャンドラー全作品の犯人をばらしているので、取扱いには注意を要する。
閉じる

立会理事

選考委員

予選委員

候補作

[ 候補 ]第48回 日本推理作家協会賞 長編部門  
『七人の中にいる』 今邑彩
[ 候補 ]第48回 日本推理作家協会賞 長編部門  
『凍樹の森』 谷甲州
[ 候補 ]第48回 日本推理作家協会賞 長編部門  
『ニの悲劇』 法月綸太郎