一般社団法人日本推理作家協会

最近入会した会員

推理作家協会賞

2025年 第78回
2024年 第77回
2023年 第76回
2022年 第75回
2021年 第74回
2020年 第73回

推理作家協会賞を検索

推理作家協会賞一覧

江戸川乱歩賞

2025年 第71回
2024年 第70回
2023年 第69回
2022年 第68回
2021年 第67回
2020年 第66回

江戸川乱歩賞を検索

江戸川乱歩賞一覧

協会報記事 カテゴリ一覧

検索結果

「推理作家協会賞作品」の検索結果

183件中 41~60件目

2013年 第66回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

受賞作

ひゃくねんほう

百年法

受賞者:山田宗樹(やまだむねき)

  • [ 候補 ]『帝の毒薬』 永瀬隼介
  • [ 候補 ]『千年ジュリエット』 初野晴
  • [ 候補 ]『猿の悲しみ』 樋口有介
  • [ 候補 ]『幽女の如き怨むもの』 三津田信三

2013年 第66回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

くらいえつりゅう

暗い越流

受賞者:若竹七海(わかたけななみ)

  • [ 候補 ]『父の葬式』 天祢涼
  • [ 候補 ]『青い絹の人形』 岸田るり子
  • [ 候補 ]『宗像くんと万年筆事件』 中田永一
  • [ 候補 ]『青葉の盤』 宮内悠介

2012年 第65回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

ジェノサイド

受賞作

じぇのさいど

ジェノサイド

受賞者:高野和明(たかのかずあき)

  • [ 候補 ]『地の底のヤマ』 西村健
  • [ 候補 ]『ユリゴコロ』 沼田まほかる
  • [ 候補 ]『放課後はミステリーとともに』 東川篤哉
  • [ 候補 ]『刑事さん、さようなら』 樋口有介

2012年 第65回 日本推理作家協会賞 評論その他の部門

近代日本奇想小説史 明治篇

受賞作

きんだいにほんきそうしょうせつし めいじへん

近代日本奇想小説史 明治篇

受賞者:横田順彌(よこたじゅんや)

  • [ 候補 ]『謎解き名作ミステリ講座』 佳多山大地
  • [ 候補 ]『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』 六草いちか

2012年 第65回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

ぼうきょう、うみのほし

望郷、海の星

受賞者:湊かなえ(みなとかなえ)

  • [ 候補 ]『三階に止まる』 石持浅海
  • [ 候補 ]『言うな地蔵』 大門剛明
  • [ 候補 ]『足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房)』 三上延
  • [ 候補 ]『この手500万』 両角長彦

2011年 第64回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

にんげんのそんげんとはっぴゃくめーとる

人間の尊厳と八〇〇メートル

受賞者:深水黎一郎(ふかみれいいちろう)

  • [ 候補 ]『原始人ランナウェイ』 相沢沙呼
  • [ 候補 ]『殷帝之宝剣』 秋梨惟喬
  • [ 候補 ]『芹葉大学の夢と殺人』 辻村深月
  • [ 候補 ]『天の狗』 鳥飼否宇

2011年 第64回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

隻眼の少女

受賞作

せきがんのしょうじょ

隻眼の少女

受賞者:麻耶雄嵩(まやゆたか)

折れた竜骨

受賞作

おれたりゅうこつ

折れた竜骨

受賞者:米澤穂信(よねざわほのぶ)

  • [ 候補 ]『明日の雨は。』 伊岡瞬
  • [ 候補 ]『華竜の宮』 上田早夕里
  • [ 候補 ]『アルバトロスは羽ばたかない』 七河迦南

2011年 第64回 日本推理作家協会賞 評論その他の部門

遠野物語と怪談の時代

受賞作

とおのものがたりとかいだんのじだい

遠野物語と怪談の時代

受賞者:東雅夫(ひがしまさお)

  • [ 候補 ]『エラリー・クイーン論』 飯城勇三
  • [ 候補 ]『現代本格ミステリの研究』 諸岡卓真

2010年 第63回 日本推理作家協会賞 評論その他の部門

英文学の地下水脈 古典ミステリ研究─黒岩涙香翻案原典からクイーンまで─

受賞作

えいぶんがくのちかすいみゃく こてんみすてりけんきゅう くろいわるいこうほんあんげんてんからくいーん

英文学の地下水脈 古典ミステリ研究─黒岩涙香翻案原典からクイーンまで─

受賞者:小森健太朗(こもりけんたろう)

  • [ 候補 ]『戦前戦後異端文学論──奇想と反骨』 谷口基
  • [ 候補 ]『日本SF精神史 』 長山靖生
  • [ 候補 ]『怪談文芸ハンドブック』 東雅夫

2010年 第63回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

粘膜蜥蜴

受賞作

ねんまくとかげ

粘膜蜥蜴

受賞者:飴村行(あめむらこう)

乱反射

受賞作

らんはんしゃ

乱反射

受賞者:貫井徳郎(ぬくいとくろう)

  • [ 候補 ]『身の上話』 佐藤正午
  • [ 候補 ]『贖罪』 湊かなえ
  • [ 候補 ]『追想五断章』 米澤穂信

2010年 第63回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

ずいかん

随監

受賞者:安東能明(あんどうよしあき)

  • [ 候補 ]『ミスファイア』 伊岡瞬
  • [ 候補 ]『ドロッピング・ゲーム』 石持浅海
  • [ 候補 ]『師匠』 永瀬隼介
  • [ 候補 ]『雨が降る頃』 結城充考

2009年 第62回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

ねったいや

熱帯夜

受賞者:曽根圭介(そねけいすけ)

受賞作

しぶいゆめ

渋い夢

受賞者:田中啓文(たなかひろふみ)

  • [ 候補 ]『パラドックス実践』 門井慶喜
  • [ 候補 ]『前世の因縁』 沢村凛
  • [ 候補 ]『身代金の奪い方』 柄刀一

2009年 第62回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

カラスの親指

受賞作

からすのおやゆび

カラスの親指

受賞者:道尾秀介(みちおしゅうすけ)

ジョーカー・ゲーム

受賞作

じょーかー・げーむ

ジョーカー・ゲーム

受賞者:柳広司(やなぎこうじ)

  • [ 候補 ]『還るべき場所』 笹本稜平
  • [ 候補 ]『官能的』 鳥飼否宇

2009年 第62回 日本推理作家協会賞 評論その他の部門

「謎」の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ

受賞作

「なぞ」のかいぞうど うぇぶじだいのほんかくみすてり

「謎」の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ

受賞者:円堂都司昭(えんどうとしあき)

〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権

受賞作

〈とうさく〉のぶんがくし しじょう・めでぃあ・ちょさくけん

〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権

受賞者:栗原裕一郎(くりはらゆういちろう)

  • [ 候補 ]『乱歩の軌跡』 平井隆太郎
  • [ 候補 ]『幻影城の時代 完全版』 本多正一

2008年 第61回 日本推理作家協会賞 評論その他の部門

幻想と怪奇の時代

受賞作

げんそうとかいきのじだい

幻想と怪奇の時代

受賞者:紀田順一郎(きだじゅんいちろう)

星新一 一〇〇一話をつくった人

受賞作

ほししんいち せんいちわをつくったひと

星新一 一〇〇一話をつくった人

受賞者:最相葉月(さいしょうはづき)

  • [ 候補 ]『名探偵たちのユートピア』 石上三登志
  • [ 候補 ]『清張 闘う作家』 藤井淑禎

2008年 第61回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

果断 隠蔽捜査2

受賞作

かだん いんぺいそうさ2

果断 隠蔽捜査2

受賞者:今野敏(こんのびん)

  • [ 候補 ]『人形の部屋』 門井慶喜
  • [ 候補 ]『サクリファイス』 近藤史恵
  • [ 候補 ]『密室キングダム』 柄刀一
  • [ 候補 ]『首無の如き祟るもの』 三津田信三

2008年 第61回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

かたえぎき

傍聞(かたえぎ)き

受賞者:長岡弘樹(ながおかひろき)

  • [ 候補 ]『堂場警部補とこぼれたミルク』 蒼井上鷹
  • [ 候補 ]『人事マン』 沢村凛
  • [ 候補 ]『点と円』 西村健
  • [ 候補 ]『退出ゲーム』 初野晴

2007年 第60回 日本推理作家協会賞 短編部門

受賞作

がいとうさくなし

該当作無し

  • [ 候補 ]『未来へ踏み出す足』 石持浅海
  • [ 候補 ]『ホームシックシアター』 春口裕子
  • [ 候補 ]『スペインの靴』 三上洸
  • [ 候補 ]『オムライス』 薬丸岳
  • [ 候補 ]『心あたりのある者は』 米澤穂信

2007年 第60回 日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門

赤朽葉家の伝説

受賞作

あかくちばけのでんせつ

赤朽葉家の伝説

受賞者:桜庭一樹(さくらばかずき)

  • [ 候補 ]『ぼくのメジャースプーン』 辻村深月
  • [ 候補 ]『ピース』 樋口有介
  • [ 候補 ]『七姫幻想(連)』 森谷明子
  • [ 候補 ]『トーキョー・プリズン』 柳広司

2007年 第60回 日本推理作家協会賞 評論その他の部門

私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史

受賞作

わたしのハードボイルド かたゆでたまごのせんごし

私のハードボイルド 固茹で玉子の戦後史

受賞者:小鷹信光(こだかのぶみつ)

論理の蜘蛛の巣の中で

受賞作

ろんりのくものすのなかで

論理の蜘蛛の巣の中で

受賞者:巽昌章(たつみまさあき)

  • [ 候補 ]『レッドパージ・ハリウッド』 上島春彦
  • [ 候補 ]『渋く、薄汚れ。ノワール・ジャンルの快楽』 滝本誠
  • [ 候補 ]『犯行現場の作り方』 安井俊夫